上野動物園入園料や駐車場情報!開園時間や休園日など

東京都にある上野動物園のご紹介です。

上野動物園の料金や駐車場情報、園にいる動物の仲間たちをご紹介していきます!

行く前にぜひチェックしてみてくださいね

目次

上野動物園 入園料や駐車場情報!開園時間や休園日など

出典:https://thegate12.com/jp/article/66

入園料金や支払い方法について

料金

<<個人>>

  • 一般:600円
  • 65歳以上:300円
  • 中学生以上:200円
  • 都内在住・在学の中学生:無料
  • 小学6年生まで:無料
  • 身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方:無料

<<団体(20名以上)>>

  • 一般:480円
  • 65歳以上:240円
  • 中学生以上:160円
  • 都内在住・在学の中学生:無料
  • 小学6年生まで:無料
  • 身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方:無料

<<年間パスポート(購入日から1年間有効)>>

  • 一般:2,400円
  • 65歳以上:1,200円

※65歳以上の方と中学生は、年齢の確認にご協力をお願いします。年齢の証明となるものをお持ちください。

※入園券に有効期限はありません。購入当日に入園されない場合、後日お使いになれます(年間パスポートは購入日から1年間有効です)。

支払方法

クレジットカード

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ
  • ディスカバー

電子マネー決済

  • Suica及び相互利用対象の交通系ICカード

 

表門の係員がいる窓口ではどちらでも。

表門の自動券売機では、クレジットカードのみご利用いただけます

電子マネー不可となっています




開園時間や休園

開園時間

9時30分~17時

入園および入園券・年間パスポートの販売は16時まで

動物によっては、16時30分ごろから寝小屋に入り、見られなくなる場合があります。

休園日

月曜日

月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日

年末年始は、12月29日~翌年1月1日




駐車場について

上野動物園には駐車場がありません

近隣の駐車情報

  • 東園・表門まで:JR上野駅公園口(改札口)隣のタイムズ(無人)
  • 西園・弁天門まで:京成上野駅駐車場(弁天門まで徒歩1分)

ただ、連休や休日になると早い時間に満車になりますので注意しましょう

周辺の有料駐車場

上野公園第2駐車場 24台
タイムズ上野駅公園口 159台
上野パーキングセンター 400台
京成上野駅駐車場 104台
台東区上野中央通り地下駐車場 300台

ただこれでも満車になる場合も予測されるのでまだ日にちがある場合は駐車場予約(akippa)利用をしておくと便利なので活用するのもいいです

上野動物園 ジャイアントパンダ見学について

[campaign from=”2022-07-05″ to=”2022-07-19″]7月5日(火)から7月19日(火)まで、工事のため「シャンシャン」の展示を一時休止しています。[/campaign]

ジャイアントパンダ「シャオシャオ」「レイレイ」「シンシン」の観覧には事前申込みが必要です(抽選制)。

内容

上野動物園は、ジャイアントパンダ「シャオシャオ」「レイレイ」および母親の「シンシン」の観覧を2022年3月25日(金)から再開しますので、観覧方法を下記のとおりお知らせします。

観覧は当面のあいだ、事前にインターネット上でお申し込みいただいたなかから、抽選で当選した方のみとなります。上野動物園公式サイトにて公開する情報をご確認のうえ、お申し込みください。

 

公開する動物

ジャイアントパンダ
シャオシャオ(オス) 2021年6月23日 恩賜上野動物園生まれ
レイレイ(メス)   2021年6月23日 恩賜上野動物園生まれ
シンシン(メス)   2005年7月3日  中国・臥龍保護センター生まれ

観覧場所

上野動物園・西園「パンダのもり」ジャイアントパンダ屋内展示場

観覧方法

事前申込による抽選制
※観覧期間ごとに抽選申込期間を設けます。

公開時間と観覧人数

2022年3月25日(金)~4月3日(日) 10時~14時 各日最大2,800名
4月5日(火)~       10時~16時 各日最大4,400名

観覧申込方法

受付開始日時

2022年3月19日(土)13時から
※インターネットのみ。電話やはがきでのお申し込みは受け付けません。

お申し込みから観覧までの概要

抽選のスケジュールなど、詳細についてはこちら(PDF、約1.7MB)をご確認ください。

抽選スケジュール(変更の場合があります)
「土曜日から次の金曜日まで(休園日を除く)」を観覧期間とし、観覧期間開始2週間前の金曜日13時から次の月曜日13時まで申し込みを受け付けます。

 ※運営上の都合により、5月20日(金)13時に予定しておりました6月4日(土)〜6月10日(金)分のパンダ親子観覧の抽選申込を延期致します。
今後の運営については上野動物園のホームページにてお知らせ致します。

  1. 「ジャイアントパンダ母子観覧抽選サイト」にアクセスし、新規会員登録をおこなう(マイページを作成する)
    ※抽選サイトのご利用方法については、こちらのガイド(PDF、約2MB)をご確認ください。

    ジャイアントパンダ母子観覧抽選サイト
  2. 「お申込日時選択ページ」から観覧希望日時を選択し、申し込む
  3. 抽選結果発表日の13時以降、マイページにアクセスして抽選履歴から抽選結果を確認
    ※当選者は、観覧当日の午前0時以降、QRコードを表示できるようになります。
    ※当選者は入園整理券の予約は不要です。
  4. 発行されたQRコードを入園時に提示し、入園券を購入
    ※年間パスポートをお持ちの方およびオンラインチケット購入済みの方は入園券の購入は不要です。
  5. 入園後、「パンダのもり」入口で同様にQRコードを提示し、観覧

ご注意

  • 電話やはがきでのお申し込みは受け付けません。
  • インターネット接続契約に応じた通信費がかかります。
  • 動物の状況などにより予告なく公開時間を変更、または公開を中止する場合があります。
  • 公開方法(時間・方法・観覧人数など)は、状況により予告なく変更する場合があります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (44件)

  • Hello my family member! I wish to say that this post is amazing, great written and come with approximately all important infos. I would like to see more posts like this . Starlin Hewitt Xenos

  • Hi, Neat post. There is a problem together with your site in web explorer, might check this?K IE still is the marketplace leader and a huge component to other folks will omit your fantastic writing because of this problem.

  • Excellent blog right here! Also your site rather a lot up very fast! What web host are you the use of? Can I am getting your associate hyperlink in your host? I desire my website loaded up as quickly as yours lol

  • Can I simply say what a aid to seek out somebody who actually knows what theyre talking about on the internet. You undoubtedly know how one can deliver an issue to gentle and make it important. Extra people have to learn this and understand this side of the story. I cant believe youre no more standard because you positively have the gift.

  • I will right away snatch your rss as I can’t in finding your e-mail subscription hyperlink or e-newsletter service. Do you’ve any? Please permit me realize in order that I may just subscribe. Thanks.

  • Everyone loves what you guys tend to be up too.
    This kind of clever work and exposure! Keep up the superb works guys I’ve included you guys to my personal blogroll.

  • 現代日本は、最先端のテクノロジーにおいて世界的に注目されています。特に、自動車産業では、トヨタなどの大手企業が世界市場をリードしており、新車やハイブリッド車など、さまざまな技術革新が進化しています。車両技術の進展により、環境への配慮が大きく向上し、利用者にとってより良い選択肢が提供されています。

    バイクの所有は、車両保険といった日本特有の制度に密接に関連しており、日本の運転者は、これらの制度に従い、交通安全を確保しています。さらに、車両保険の普及が進んでおり、事故やトラブルの際に迅速に対応できるようになっています。これにより、日本全土では、信頼性が提供され、交通事故の問題にも積極的に取り組んでいます。

    一方で、高齢化社会という深刻な問題が日本において進行しています。高齢者の増加に伴い、介護分野での需要が急増し、看護師の不足が深刻な問題となっています。このため、医療職の求人が増加しており、さらに介護職の再教育の需要も高まっています。政府は、AI技術を活用した支援策を導入し、患者への支援を強化しています。

    また、福祉の分野では、治療法が急速に進化し、健康管理に対する対応が向上しています。日本は、高い医療水準を提供し、特にがん治療において多くの技術革新が導入されています。さらに、医師の専門性を高めるため、看護師国家試験が重要視され、医療教育の充実が求められています。

    社会的な課題に対して、日本のNPOは積極的に取り組んでおり、地域活性化を推進しています。これにより、地域住民や障害者に対する支援が強化され、ボランティア活動が日常的に行われています。地域支援活動も重要な役割を果たしており、特に日本では、地震などの自然災害時に、地域住民が迅速に対応し、避難所の設営が行われています。

    さらに、デジタル化が進展する中で、オンラインゲームなどの新たな娯楽の形態が広がり、ダイエットへの関心が高まっています。日本では、ジムの利用が増加し、美しい体作りに向けたライフスタイルが注目されています。また、プロテインが重要な役割を果たし、ボディメイクのためのアイテムが多く流通しています。

    ファッションや美容においても、日本の市場は、常に新しいトレンドを追い求めています。衣類においては、ファッションデザイナーが注目され、特にフォーマルスタイルが人気です。美容業界では、スキンケアが進化し、エステなどのサービスも充実しています。ネイルアートやジェルネイルもトレンドとなり、ネイルデザインが活況を呈しています。

    このように、日本社会は、進展とともに進化しており、テクノロジーが密接に関わり合っています。未来に向けて、新しいライフスタイルの実現に向けた取り組みが進んでおり、これらの挑戦を乗り越えるための準備が整いつつあります。

  • Heya outstanding website! Does running a blog like this take a
    lot of work? I’ve very little knowledge of computer programming but I had been hoping
    to start my own blog soon. Anyway, if you have any ideas or techniques for new blog owners please share.
    I know this is off subject but I just wanted
    to ask. Thanks!

  • 日本の社会は、最先端のテクノロジーにおいて世界的に注目されています。特に、自動車産業では、ホンダなどの大手企業が世界市場をリードしており、高性能車や電気自動車など、さまざまな革新技術が普及しています。自動車技術の進展により、安全性が大きく向上し、利用者にとってより良いライフスタイルが提供されています。

    バイクの所有は、自動車税といった日本特有の制度に密接に関連しており、日本の交通システムは、これらの制度に従い、車両の管理を確保しています。さらに、事故時の対応の普及が進んでおり、事故やトラブルの際に迅速に対応できるようになっています。これにより、日本全土では、安心感が提供され、社会的責任の問題にも積極的に取り組んでいます。

    一方で、人口減少という社会的課題が日本において進行しています。高齢者の増加に伴い、看護分野での需要が急増し、医療スタッフの不足が深刻な問題となっています。このため、医療職の求人が増加しており、さらに介護職の再教育の需要も高まっています。政府は、介護ロボットを活用した支援策を導入し、高齢者への支援を強化しています。

    また、健康の分野では、医療技術が急速に進化し、ケガに対する対応が向上しています。日本は、高い医療水準を提供し、特にがん治療において多くの技術革新が導入されています。さらに、医療従事者の専門性を高めるため、医療資格取得が重要視され、専門知識の充実が求められています。

    社会的な課題に対して、日本の社会貢献活動は積極的に取り組んでおり、福祉活動を推進しています。これにより、地域住民や子どもに対する支援が強化され、寄付活動が日常的に行われています。福祉活動も重要な役割を果たしており、特に日本では、地震などの自然災害時に、支援団体が迅速に対応し、避難所の設営が行われています。

    さらに、情報技術が進展する中で、オンラインゲームなどの新たな娯楽の形態が広がり、健康管理への関心が高まっています。日本では、ジムの利用が増加し、美しい体作りに向けたライフスタイルが注目されています。また、プロテインが重要な役割を果たし、ボディメイクのためのアイテムが多く流通しています。

    ファッションや美容においても、日本の消費者は、常に新しいトレンドを追い求めています。衣類においては、高級ブランドが注目され、特にカジュアルファッションが人気です。美容業界では、ヘアケアが進化し、エステなどのサービスも充実しています。ネイルアートやジェルネイルもトレンドとなり、ネイルデザインが活況を呈しています。

    このように、日本は、進展とともに進化しており、文化が密接に関わり合っています。未来に向けて、新しいライフスタイルの実現に向けた取り組みが進んでおり、これらの挑戦を乗り越えるための準備が整いつつあります。

コメントする

目次